顕彰会副会長、ブログ担当の折笠公徳が報告致します。

今般、第39回青少年健全育成大月市民大会で顕彰会の会員でもあられる
夢酔藤山先生がの記念講演をなされました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%97%A4%E5%B1%B1%E5%85%88%E7%94%9F2-1024x768.jpg

当会は市長をはじめ、市議会議長、警察署長が出席される市にとってとても
重要な会議です

その会の会長は、顕彰会の溝口雄二副会長がされています

さて、藤山先生はとても博識の高い方で特に歴史に関しては一種独特のお考えを持っています。

また、文章もさすが小説家と思えるような言いまわしでとてもユニークです。

それでは先ず講演内容について青少年育成という観点で概要を紹介致します。

1.青少年育成は普遍的なテーマで、時代に応じて方法が変わる。
  現代は受け身の学習スタイルを好まない。

2.育成の目的は短期間の成果ではなく、長期的に若者が学んだことを生かすことにある。

3.武田信玄の下での経験から、小山田信茂は青少年の育成における重要性を理解していた。

4.具体的な教育方法の記録は残っていないが、現在の郡内に大きな影響を残している。
三つの事例が示された:
1)興行としての勧進能や富士山信仰に基づく経済活動を通じて、信茂は貨幣経済の
  重要性を学び、地域社会に影響を与えた。

2)雪代に強いインフラを構築することで、吉田の街を安定させ、地域経済を活性化させた。

3)戦国時代の都市計画を通じて、経済的に豊かな環境が人の育成に繋がることを示した。

5.自発的な学びと実践の重要性を強調し、青少年だけでなく大人も知識を積極的に
  求めるべきであること。

6.小山田信茂の実践的なアプローチは、後世に生かされる実用的な教育の
  モデルとして紹介された。

7.現在の環境に感謝し、次の世代により良い世界を継承する責任があることを
  締めくくりとしている。

以上が青少年育成という観点で概要です。

それに対する感想ですが、講演を聞いて深い感銘を受けました。

この話は単なる歴史講義ではなく、過去から未来へと続く教育の大切さを、
我々の時代にも響く力強いメッセージとして伝えています。

小山田信茂公の生き方から青少年への愛情と期待を感じ取ることができます。

信茂公は戦国時代という激動の中で、短期的な成功ではなく、長い目で見た
人材育成に注力しました。

特に印象的だったのは、信茂公が経済的な繁栄という目に見える成果を通して、
地域社会の青少年の育成にどう貢献したかという点です。

また、自ら学び取る意欲の重要性を説いた部分にも、強く共感しました。

情報が溢れる今日、自分から知識を求め、疑問を持ち、その解決を目指す姿勢は、
青少年だけでなく我々おじさん世代ににとっても必要なことだと思いました。

講演が終わって.先生と顕彰会メンバーは濱野屋でゆっくりたっぷり飲ませていただきました。

御講演及びお酒の席でのお話.たいへんありがとうございました。