顕彰会会長の小俣公司、副会長の島崎晋一、副会長の折笠公徳が報告致します。

2024年4月21日(日)大月市図書館にて定期総会と歴史講演会を行いました。

歴史講演会では大久保長安の会会長、松姫研究家の鈴木泰様により「松姫様の生涯」について、素晴らしい講演をいただきました。

松姫様の生涯に関する知識の深さと、歴史全般に対する広い視野をもって、私たちに感動的な物語を共有してくださいました。

松姫様の生涯を通じて、私たちに多くの教訓と感動を与えてくださった鈴木様の努力と献身に心から感謝申し上げます。

◆講演の様子

 

◆鈴木様の講演内容

 抜粋を示します。詳細はPDFを御覧ください。

◆御講演のあらすじ(僭越ながら顕彰会で作成させていただきました)

・松姫様の生い立ち
松姫様(信松尼)は、武田信玄の四女または五女として永禄四年(1561年)に生まれました。母は信玄の側室であり、同母の兄妹には仁科盛信や菊姫(上杉景勝の妻)がいます。

・婚約と破談
松姫は幼少時に織田信長の嫡男・織田信忠と婚約しましたが、元亀三年(1572年)に武田信玄が西上作戦を展開し、織田家との同盟が破綻したため、婚約は解消されました。これにより、松姫はわずか12歳で婚約者を失いました。

・武田家の滅亡
天正十年(1582年)、武田家は織田信長、徳川家康連合軍による甲州攻めにより滅亡します。武田勝頼は天目山で自刃し、松姫はこの混乱の中で高遠城から逃れました。

・逃避行と八王子への避難
松姫は、督姫(仁科盛信の娘)や貞姫(武田勝頼の娘)を連れて逃避行を続け、最終的に八王子の恩方村に到着しました。ここで、北条氏照の支援を受けながら広慶寺に身を寄せました。

・出家と信松尼としての活動
松姫は22歳の時に出家し、信松尼と名乗りました。八王子で信松院を開山し、地域の女性や子供たちの保護に尽力しました。彼女は戦国時代の動乱を生き抜き、多くの人々に支えられながら地域社会の安定に寄与しました。

・徳川家との関係
信松尼は徳川家康の家臣である成瀬吉右衛門正一や横田甚五郎尹松などと連携を図り、武田家の旧臣たちを守りました。家康は彼女を通じて武田家の遺臣たちを取り込み、八王子における徳川家の影響力を強化しました。

・晩年と遺産
信松尼は元和二年(1616年)に八王子の御所水の草庵で亡くなりました。彼女の没後、信松院は曹洞宗の寺として開山され、彼女の遺志を継ぐこととなりました。彼女が庇護した子供たちは、後に各地で武田家の名と血統を伝える重要な役割を果たしました。

・武田家の復興
松姫が守った子供たちの中で、特に保科正之(徳川家光の異母弟)は江戸幕府第三代将軍として徳川家を支え、松姫の遺産を引き継ぎました。彼は幕府の安定と平和のために尽力し、その功績は後世にわたって評価されています。

・松姫様の生涯は、戦国時代の激動の中で家族と一族の滅亡を乗り越え、人々を支えながら生き抜いた壮絶なものでした。彼女の存在は、武田家の名誉と血統を現在に伝える重要な役割を果たし、その功績は今も語り継がれています。

 

◆鈴木泰様へのお礼

鈴木泰様、この度の素晴らしい講演を心より感謝申し上げます。松姫様の生涯に関する知識の深さと、歴史全般に対する広い視野をもって、私たちに感動的な物語を共有してくださいました。特に、戦国時代の複雑な人間関係や政治状況をわかりやすく説明していただき、多くの参加者がその魅力に引き込まれました。

松姫様の誕生から、織田信忠との婚約、武田家の滅亡、逃避行、八王子での出家、そして信松尼としての活動まで、松姫様の波乱に満ちた人生を丹念に追いかけ、その苦難と献身が深く胸に響きました。

特に、武田家と織田家、北条家、徳川家との複雑な関係や、戦国時代の政治的背景をわかりやすく解説していただき、参加者一同、歴史の流れをしっかりと理解することができました。また、松姫様が八王子で信松尼として地域社会に貢献した具体的なエピソードには、多くの感銘を受けました。

講演の準備には多大な時間と労力がかかったことと存じます。史実の正確な把握と、エピソードの緻密な再現に向けての努力には、深い敬意を表します。鈴木様の情熱と知識の深さに触れることができた本日の講演は、私たちにとって忘れられない貴重な経験となりました。

松姫様の生涯を通じて、私たちに多くの教訓と感動を与えてくださった鈴木様の努力と献身に心から感謝申し上げます。これからも歴史の真実を伝える貴重なお話を楽しみにしております。どうぞお体に気をつけて、引き続きご活躍くださいませ。この度は本当にありがとうございました。